ファシリティマネジメント(施設管理)
に関連する最新情報を
わかりやすくお届けいたします。

FM TOPICS 

事業継続

東日本大震災を引き起こした巨大地震から、もうすぐ3年が経とうとしています。多くの企業が貴重な経営資源を滅失し、廃業せざるを得なかったケースも散見されます。また、被災の影響が少なかった企業でも、自社の製品が製造できない、取引先の被災により、事業継続が困難になったなどのケースも相当数に上りました。この東日本大震災を機に「Business Continuity Plan」、すなわち、「BCP」という言葉が、急速に世間に広まりました。

 

BCPとは、事業継続計画と訳され、企業が大規模災害の発生、感染症の蔓延、テロの発生などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを事前に取り決めておく計画のことを指します。基本的には、基本方針の立案、重要商品の検討、被害状況の確認、事前対策の実施、緊急時体制の整備の5つの項目から構成されています。

 

基本方針の立案とは、「何のためにBCPを策定するのか、運用することにどのような意味合いがあるのか」を検討することを言い、基本方針は、会社の経営方針の延長に位置します。例えば、従業員の人命を守り、雇用を継続する、自社の経営を維持する、供給責任を果たし、顧客からの信用を守るなどが考えられます。そして、限りある人員や資機材のなかで、優先的に製造・販売する商品・サービスを予め取り決めておくことを重要商品の検討と呼び、地緊急事態により、企業が受ける影響を予測すること被害状況の確認と言います。事前対策の実施は、施設の耐震化だけではなく、データの保管方法、安否確認ルールなど、経営資源を確保する対策を検討することを言い、緊急時体制の整備は、緊急事態が発生した際、重要な意思決定、指揮監督を行う責任者を複数名決めることなどを指します。

 

策定されたBCPを継続的に運用していく活動のことをBCM(Business continuity management)(事業継続マネジメント)とよび、この活動を、効果的・効率的に運用されるように、内部監査やマネジメントレビューを実践することをBCMS(Business continuity management system)(事業継続マネジメントシステム)と呼んでいます。

 

BCPをFMの観点で考えてみると、関与している分野が非常に多いことが解ります。建物の耐震化はもちろん、エレベーターの改修、災害用ベンダーの設置、避難訓練の実施、災害用備蓄など、多岐にわたります。さらに、BCPを運用・評価するBCMやBCMSなどの仕組みを施設所有者とともに作り上げていくことも、FMの重要な役割であると言えるのです。(P.Sちか)
[2014年1月公開]

お問い合わせはお気軽にどうぞ

企業施設、賃貸施設、マンション、公共施設、教育施設などの施設管理業務(主に、運営維持業務)の効率化、コスト削減をご検討の際には、マネジメント業務に特化したアウトソーサーである私たちへお気軽にご相談ください。御社のニーズにあわせたご提案や、成功事例をご紹介します。

お電話でのお問い合わせはこちら 03-6821-0681

施設管理ご担当者様の参考となる資料を豊富にご用意しております。
ご希望の方はこちらからお申し込みください。